漢方からみる排卵後の高温期と腎陽虚
こんにちは、宇都宮市の漢方相談・天明堂薬局の中山です。
今日のブログは妊活と漢方について。
特に排卵後に体温が0.3℃以上上がらない、いわゆる「高温期が弱いタイプ」について書いてみます。
女性の体は月経周期に合わせて繊細に変化します。
特に基礎体温の変化は、ホルモンバランスや体の状態を映し出す鏡のような存在です。排卵を境に体温が上昇し、高温期が続くことは一般的に知られていますが、この高温期が十分に上がらない、あるいは安定しない場合、漢方では「腎陽虚(じんようきょ)」という状態が関係していると考えます。
漢方における「腎」とは
漢方でいう「腎」は、西洋医学の腎臓だけを指すものではありません。
生命力の根源であり、生殖機能や成長、老化に深く関わるエネルギーの貯蔵庫とされます。腎には「腎陰」と「腎陽」があり、陰は潤いや栄養、陽は温める力と活動性を象徴します。
排卵後の高温期は、体を温める「腎陽」の働きが重要です。
腎陽が不足すると、体を十分に温められず、基礎体温が上がりきらない、あるいは高温期が短くなる(9日未満)といった現象が起こりやすくなります。これは妊娠を望む女性にとって大きな課題となり、冷えや疲労感、月経不順などの症状を伴うこともあります。
腎陽虚のサイン
腎陽虚は「体を温める力の不足」と表現できます。具体的には以下のようなサインが見られることがあります。
排卵後の高温期が低い、または短い
手足の冷え、特に下半身の冷えが強い
朝起きても疲れが残る
顔色が白っぽく、気力が湧きにくい
月経周期が乱れやすい
これらは単なる体質の問題ではなく、体のエネルギー不足を示すサインとして漢方では捉えます。
補腎陽の代表的な漢方薬
腎陽虚を補うために用いられるのが「補腎陽薬」です。代表的なものに 参茸補血丸(さんじょうほけつがん) や 参馬補腎丸(さんばほじんがん) があります。
参茸補血丸は高麗人参や鹿茸(ろくじょう)などを含み、体を温めつつ血を補う働きがあります。冷えや疲労感が強く、血虚を伴う場合に適しています。
参馬補腎丸は脾腎の力を強めることを目的としています。
特に胃腸が弱く、生殖機能の低下や精力減退、冷えを伴う不調に用いられることが多いです。
これらは単なる滋養強壮薬ではなく、体の根本的なエネルギー不足を補い、温める力を回復させることを目指しています。
現代女性へのメッセージ
現代社会では、ストレスや不規則な生活、過度なダイエットなどが腎陽虚を招きやすい要因となっています。冷えを軽視せず、体を温める生活習慣を心がけることが大切です。
例えば:
朝は血流を良くする漢方を飲んで体を温める
下半身を冷やさないよう靴下や腹巻きを活用する
睡眠をしっかりとり、腎を休ませる
適度な運動で血流を促す
こうした日常の工夫と漢方薬の力を組み合わせることで、体のリズムを整え、妊娠を望む方にとっても心強いサポートとなります。
まとめ
排卵後の高温期が低いというサインは、漢方的には「腎陽虚」の可能性を示しています。腎陽を補うことで体を温め、生命力を高めることが期待できます。参茸補血丸や参馬補腎丸といった補腎陽薬は、その代表的な選択肢です。冷えや疲労感を抱える女性にとって、漢方は単なる症状改善ではなく、体の根本を整えるための知恵を提供してくれます。
体の声に耳を傾け、漢方の視点を取り入れることで、より健やかな毎日へとつながっていくでしょう。