秋は肺が弱る季節 肺の気と陰を補おう

こんにちは、宇都宮市の漢方相談・天明堂薬局の中山です。

10月に入り、最高気温も安定的に30℃を下回るようになりましたね。
日差しはまだまだ暑さを感じますが、それでも風の爽やかさを感じることができます。

一歩一歩、秋が近づいていることを感じますね。

漢方や中医学の世界において秋は五臓の一つ「肺」が弱る季節と考えます。

肺には西洋医学の肺と同じように「呼吸をコントロールする」という役割がありますが、それ以外にも
・鼻の状態に影響する
・皮膚の状態に影響する
・大便に関係する
・「悲しい」という感情に影響する
・免疫に関係する
などの働き上がると考えています。

そのため秋になり肺が弱ると
・鼻炎
・鼻水
・乾燥肌(アトピーの悪化)
・便秘
・鬱
・風邪をひく
などの症状が現れやすくなります。

上記の症状はなるほど「秋らしい不調」と言えますよね。

特に肺は「乾燥・冷たい」に弱い特徴があるので、急に気温が下がった日は要注意です。
ぴゅーっと冷たい風を吸い込むと一気に肺が弱ってしまい不調になる場合もあります。

予防策としてマスク、のど飴、加湿機を使うと良いでしょう。

漢方薬であれば、麦味参顆粒や八仙丸がお勧めです。

麦味参顆粒は人参、五味子、麦門冬の3つの生薬からなるシンプルな処方ですが、肺気と肺陰を補えますし、何より夏の疲れを回復するうえでも非常に有効な処方です。
小さいお子さんからでも服用できるので、家族全員の服用も可能です。

八仙丸は六味地黄丸に五味子、麦門冬を加えた処方です。
六味地黄丸は代表的な腎を補う漢方薬です。
腎は冬に悪くなる傾向がありますが、特に高齢者はその影響を強くうけます。
これから秋→冬と季節が移行していくので、先を見越して八仙丸を服用するのも良いでしょう。

どちらも肺気と肺陰を補うため、秋の不調のベースになる漢方薬と言っても過言ではありません。
「なんとなく秋が苦手」。
そんな人はどちらか一つ、試してみてはいかがでしょうか?

中山 貴央

中山 貴央先生

  • 薬剤師
  • 国際中医専門員
  • 薬膳コーディネーター

子宝相談、婦人科相談、美容相談を専門としています。
唯一無二の自分の心と体、そして人生だからこそ根本から改善できる漢方を試していただきたいと思っています。