SAD(季節性感情障害)と漢方薬
こんにちは、宇都宮市の漢方相談、天明堂薬局の中山です。
SAD(季節性感情障害)をご存じですか?
SADはSeasonal Affective Disorder)の略です。
主に、秋または冬に抑うつ感が高まり、春や夏になると改善するのが特徴です。
当店でも、数年前から10月・11月になると学生の不登校の相談が増えるようになり、そのお客様の多くにSADが当てはまります。
漢方において秋は春夏と続いた陽の季節が終わりを迎え、陰の季節へと移行する時期です。
陰には暗い、重い、下降、内向、静止、水、夜、寒いなどの特徴があるため、体も心も
怠い、動きたくない、鬱々とする、悩みやすい、暗くなる、という特徴が出てきます。
まさに「鬱」の症状そのものなんです。
さらに性格や生活習慣の影響で、なかなか発散や自分の意見を言えないでいると、陰の状態が強くなるため、リスクは高まります。
日頃から運動習慣があったり、大声で歌ったり、悩みを話せる環境にあれば、それは「陽の習慣」であり、陰に傾きすぎることを防いでくれます。
逆を言えば、運動習慣がなく、話す機会がない人は、陰の状態が強まります。
SADと漢方薬
例年のようにSADの相談を受けていますが、ほとんどの人が改善します。
方法は至ってシンプルです。
①陽を高める漢方を服用する。
体の陽気を高めることで、心と体を陽に傾けます。
なんとなく元気なったような気がする、という感覚になることが大切です。
②運動をする。
運動は陽です。
散歩でもいいですが、できれば息が上がるような運動ができるとベター。
③冷たい食事をとらない
冷たいは陰の食事です。
必ず、温かい状態で食事をとりましょう。
④就寝と起床の時間は絶対に固定する
就寝と起床の時間はたとえ、体調がすぐれなくても固定しましょう。
概日リズムを安定させることで、ホルモンや体温が安定し、活動しやすくなります。
休日に昼まで寝たり、休日前に夜更かしするのは絶対にNGです。
⑤話す
話すという行為は、体の中のものを外に出す行為です。
鬱々としている場合は独り言でも大丈夫!
好きな歌を歌えたら一番いいですね。
⑥遊びがゲームやSNSにならないようにする
ゲームやSNSは楽しい反面、体を動かすことがありません。
まったくやらないで、とは言いませんが、時間を決めてやりすぎないようにしましょう。
これらを意識すると、陰に傾きすぎた心と体が陽に向かい、SADや鬱状態を改善していけます。
SADは大なり小なり訪れるものです。
少しでもSADを軽減するうえでも漢方薬を中心に養生していきましょう!