栃木中医薬研究会 勉強会に参加しました!

9月8日(雨ときどき曇り)台風からの湿った空気のせいか大変蒸し暑かった日曜日、宇都宮の二荒神社境内にあります、二荒会館にて栃木中医薬研究会の勉強会が行われました。

今回は高橋楊子先生を迎えて「証の見方」を勉強しました。高橋楊子先生は以前、天明堂薬局主催の講演会でも講師をしていただいたのでピン!ときた人も多いかもしれませんね。「証」というとなにやら難しそうな感じがしますが、いわば私たちが店頭でお客様のご相談を受けるうえで、お客様のお体がどういう状態なのかを判断するための判断方法をいいます。この「証」をただしく見極め、その「証」に合う方剤を見定めることが今回の勉強会の目的でした。

たとえば「風邪をひいた」という状態でも、その状態によって少なくとも9種類のお薬を使い分けます。なぜなら「風邪をひいた」といっても、いつから?、年齢は?、症状の具合は?、熱いの?、寒いの?、それ以外の体質は?、など様々ですよね。症状が違えば方剤が違って当然です。「風邪をひいたら葛根湯」というのは中医学の理論からすればまったくの的外れなんです。

今回は具体的に60代の自律神経失調症(更年期障害)で悩んでいるという女性の例を用いて、証の判断方法や処方を考えてみました。残念ながら勉強会で使われた資料を転載することはできないのですが、基本に忠実な先生の証の見立ては斬新というよりも、やはり基本が大切なんだな…と再認識させるものでした。もう一つの例も、20代女性の潰瘍性大腸炎でした。あまり当店にはご来店されないタイプの例でしたが、こちらもやはり基本に忠実な見立てで大変勉強になりました。

最後の今回の勉強会で印象に残った言葉を一つ 「陰陽なる者は、天地の道なり、万物の綱紀、変化の父母、生殺の本始、神明の府なり。治病、必ず本に求む」(素問)