口内炎を漢方で改善

誰でも一度は経験したことがある『口内炎』。
口内炎は数日で改善するため、特に重篤な症状と思われにくいトラブルです。
しかし、日々の不摂生や体質の乱れから発症することも多く口内炎の治療を通して、自分の食生活や日々の過ごし方を見つめなおすことも重要です。

中医学において口内炎は『口瘡』もしくは『口破』と呼ばれ、多くの研究がなされてきました。
まずは口内炎の原因を考えていきましょう。

1.邪熱侵入(じゃねつしんにゅう)

強い発熱やのどの痛み、目の充血を伴う風邪を引いた場合、主な原因は風熱邪によるものです。風熱邪とは風邪と熱邪が組み合わさったものです。外的要因から体内に熱が発生するため、炎症が起こりやすくなり口内炎が発生します。
インフルエンザや風邪の時期に多く見られる原因です。

2.心火上炎(しんかじょうえん)

中医学において『心』は西洋医学的な血液ポンプの役割に加えて、精神活動や思考の中心的な役割を果たすものと考えられています。『心火』とはすなわち『心が燃えている状態』をさし、強い怒りや精神的なストレスが慢性的にある場合に起こります。そのため、心火上炎の状態の人はイライラ、のぼせ、顔面紅潮、不眠、頭痛、多動などの症状を併発します。

3.脾胃湿熱(ひいしつねつ)

中医学には『脾は口に開竅する』という考えがあります。脾の不調は口に表れることが多いです。
つまり過剰な香辛料やカロリー(熱量)、酒、油っこいものを摂取すると口の中で炎症が起こりやすくなり、これが口内炎となります。日頃から多食多飲の人に多く見られる原因です。
なぜならお薬で口内炎が良くなっても食事のとり方を改善しない限り反復してしまうからです。

漢方薬以外にも食養生のアドバイスも徹底するようにしましょう。

4.陰虚火旺(いんきょかおう)

老年期になると体の潤いが減ってきてしまいます。これを『陰虚(いんきょ)』と呼びます。
人間は陰と陽とバランスが重要で、陰が不足すると陽とのバランスを崩してしまい、陽が高まってしまう場合があります。これを『陰虚陽盛』もしくは『陰虚陽亢』と表現します。
このバランスを過度に崩すと陽は火となり口内炎の原因となります。年配の方に多い原因ですが、それ以外にも暑い場所で長時間の労働をする人、慢性疾患をお持ちの人に見られます。
ほかの3つの原因と違い、熱を取り除くこと以外に陰を増やすことが重要となります。

 

それぞれのタイプに使われる漢方薬と食養生アドバイス

1.邪熱侵入

発熱や頭痛、のどの痛み、口の渇きなどを伴うため、治療原則は清熱去邪解毒になります。
清熱去邪解毒とは『炎症をとりながら邪気(熱邪と風邪)を追いはらい、解毒する』という考え方です。
このタイプには天津感冒片(銀翹散)を服用すると良いでしょう。
天津感冒片は風熱タイプの風邪の初期に服用すると良く効きます。解毒作用の生薬も多く配合されているので、口内炎にも良く効きます。過度な発熱や口の渇きが特に強く、天津感冒片のみでは清熱が追い付かない場合は津作用(潤いを生む)が強い白虎湯を併用するのも良いでしょう。
また、板藍根は抗菌や抗炎症作用が強い生薬で、ハーブティーや飴のタイプもあります。口内炎にもお勧めできるので漢方薬に補助的に合わせてみるのも良いでしょう。
邪熱が侵入している場合はまさに体の中で火事が起きている状態です。どんなに漢方薬で消火活動をしても食事で火事を助長しては改善も遅くなってしまいます。
香辛料、酒、たばこ、油っこいもの、高カロリーなものは控えるようにしましょう。
トマトやキュウリ、ゴーヤー、緑茶、スイカ、そば、などは涼性の食材なので、それらの食材を食べると良いでしょう。

2.心火上炎

日頃からストレスや怒りの感情に侵されているこのタイプの人は、第一に瀉火解毒をするべきです。
瀉火解毒とは『体の火(熱)を取り除いて解毒する』という考え方です。
このタイプには黄連解毒湯がお勧めです。黄連解毒湯は火を取り除く処方としてとてもポピュラーです。配合されている生薬すべてに瀉火解毒作用があり特に主薬の黄連は心火を清める作用が強いです。
また山梔子は利尿作用のある生薬で、尿を出すことで体内の熱を放出します。口内炎以外にも『赤ら顔でキレやすく、目つきが怖い』などの人にも服用をお勧めします。
このタイプの人も香辛料、酒、たばこ、油っこいもの、高カロリーな食事は控えましょう。
何より日頃から強いストレスや体内に過剰なエネルギー(熱)があるため、積極的に運動をしたり趣味を楽しむことが大切です。

3.脾胃湿熱

日頃の食事の不摂生から口内炎になるこのタイプの人は、清熱通便化湿をするべきです。
清熱通便化湿とは『熱を取り除いて便通を良くして、体の中にたまったものを排出する』という考え方です。
このタイプの人は漢方薬の服用の前に絶対的に生活習慣の改善が必要です。なぜなら食生活を改善しない限り再発や慢性化の可能性があるからです。香辛料、酒、たばこ、油っこい食事、高カロリーな食事内容を見直しましょう。
メタボは脾胃湿熱になっている場合も多いため、ダイエットが結果的に口内炎改善につながることもあります。
防風通聖散などは便秘を改善しつつ体内の余分な熱を排出するので、試してみると良いでしょう。尿を排出することで体内の熱を逃がすことを考えると利尿作用のある処方なども合わせてみると良いでしょう。

4.陰虚火王

主に加齢などから陰が不足するこのタイプの人は、滋陰降火をするべきです。
滋陰降火とは『陰を補って陽(火)を降ろす』という考え方です。1~3がシンプルに火を取り除けばよかったのに対し、陰虚火王は火を取り除くのと同時に陰を増やす必要があるのが特徴です。
このタイプに使われる代表的な漢方薬が瀉火補腎丸です。六味地黄丸に知母と黄柏を加えた処方で、陰虚火王タイプの口内炎にはよく使われます。ある程度、火が抑えられたらシンプルに六味地黄丸に変更したり、杞菊地黄丸などにすると長期的に服用もできるでしょう。丸薬タイプは水で服用ができるので漢方独特のにおいや味が苦手な人にもお勧めです。

まとめ

口内炎はまさに『口の中の炎症』です。『口内炎なんてたいしたことじゃない』と甘く見ず、早急に改善すると同時に、炎症を助長するような食事や生活習慣は改める必要があります。