風邪と漢方

『風邪をひく』という言葉は『風の邪気を体に引き込む』という意味です。
風邪は初期の段階であれば適切な養生と休養で回復しますが、『風邪は万病の元』とも言われるように、無理をしたり養生を怠ると大病につながることもあります。

風邪には大きく風熱邪と風寒邪があり、そのタイプに応じて症状も対策も異なります。
対策を間違えると悪化することもあるので注意が必要です。
風邪の特徴をつかみ、適切な対策をとりましょう。

風邪の種類と原因

風熱邪

風熱邪は風邪の症状の中でも『熱性症状』が目立つ状態です。
風熱邪は陽気な季節である春や夏に多く発症します。

風熱邪の特徴的な症状

  • 頭痛がある
  • 発熱が強い
  • 寒気はさほどない
  • 汗が出る
  • 口が渇き冷たいものを飲みたがる
  • 喉が痛い
  • イライラする
  • 便秘がちになる

風寒邪

風寒邪は風邪の症状の中でも『寒性症状』が目立つ状態です。
風寒邪は冷たい風が吹く冬に多く発症します。
また、夏場でもクーラーなどの冷たい風に当たり続けると発症することもあります。

風寒邪の特徴的な症状

  • 悪寒がする
  • 発熱はさほどない
  • 汗は出ない
  • 口は乾かない
  • 頭痛がある
  • 体の節々が痛い
  • 鼻水や鼻づまりがある

漢方薬とお勧めの食材

風熱邪

風熱邪を改善するには涼性があり邪気を払う目的の漢方薬をお勧めします。
代表的な漢方薬に銀翹散や桑菊飲が挙げられます。
銀翹散は風熱邪の初期段階にとてもよく使われます。
金銀花、連翹、牛蒡子、薄荷が邪気を追いはらう中心となり、その他の生薬が炎症を抑えたり清熱作用を持ちます。
いわゆる『炎症』と呼ばれる症状の初期段階に効果的で、風熱邪以外にも口内炎や喉の痛みなどにも使われます。

桑菊飲は銀翹散と同様の使い方で問題ないですが、清熱解毒作用は銀翹散ほどはありません。主に肺熱の除去に効果的なので、風熱邪による咳などに使用します。

風熱邪にお勧めの食材

  • 菊花
  • ゴボウ
  • 薄荷
  • キュウリ
  • トマト
  • 大根
  • バナナ
  • イチゴ

風寒邪

風寒邪を改善するには温性があり邪気を払う漢方薬がお勧めです。
代表的なものに麻黄湯や葛根湯があげられます。
麻黄湯は発汗作用に優れ、風寒邪の初期に素早く改善させることが出来ます。
しかし、麻黄が入っているため長期の服用はしないほうがよく、風邪予防などの目的で服用するのは厳禁です。また、もともと呼吸器系が弱い人の咳などにも使用は控えましょう。
呼吸器系が弱い人は桂枝湯を服用すると良いでしょう。

葛根湯は風邪の最もポピュラーな漢方薬と言えますが、あくまでも風寒邪に効果のある漢方薬であるため、風熱邪には使用してはいけません。『風邪には葛根湯』というキャッチフレーズもありますが、薬の性質を誤認する問題もあり、あまり良い言葉とは言えません。
葛根湯は桂枝湯に葛根と麻黄を併せた漢方薬です。
肩こりにも効果がありますが、やはり麻黄が配合されているため、肩こりの予防的に常用するのは避けるべきで、特に年配の方など体力が低下しつつある方は常用は控えたほうが良いでしょう。

風寒邪にお勧めの食材

  • 大根
  • 白菜
  • 生姜
  • ネギ
  • ニンニク
  • 三つ葉
  • 唐辛子
  • シナモン
  • 山椒
  • 胡椒
  • ワサビ
  • ラッキョウ
  • 紫蘇
まとめ

風邪には大きく風熱邪と風寒邪があり、その症状はかなり違うことが分かります。
そのため、お薬の使い方を間違えると改善しないどころか悪化する可能性もあるので注意が必要です。
また、漢方薬によっては長期服用も避ける必要があります。
薬箱に銀翹散葛根湯を入れて置き、少しでも『風邪かな?』と思ったら、風邪の特徴を判断して早めに服用するようにしましょう。

かぜ・インフルエンザの関連記事