漢方的にみる秋の季節的特徴と対策

夏の暑さも一段落し、過ごしやすい季節となりました。スポーツに読書、食欲と様々な「秋」がありますが、皆さんはいかがお過ごしですか?

私はいつもお客様には「人をはじめとする『動物』は気温や日照時間、湿度の影響を受けて生活している」とお話しさせていただいております。特に季節の変化が激しい日本ではその影響を受けやすいと言えます。

夏には夏の対策、冬には冬の対策があるように、秋も季節的な特徴をしっかりと把握して対策をとることで快適に過ごせることができます。今回はそんな「秋の季節の特徴」を漢方的に考えていきましょう!

秋は「燥邪の季節」です

漢方の基本となる「五行学説」において秋は「燥邪が盛んになる時期」とされています。字のごとく「乾燥による体調不良が起きやすくなる時期」と考えられます。では五臓六腑の五臓のうち「燥邪」の影響をもっとも受けやすい臓はどれか分かりますか?正解は「肺」です。漢方における「肺」は西洋医学における「肺」とは少し違い「皮膚や喉、鼻、気管支などを含めたもの」です。また肺の働きには体温の調節や水分代謝、免疫機能などが関係してきます。

つまり「燥邪」によって「肺」が侵されると以下のような症状が出やすくなります。

  • 喉がイガイガする
  • 皮膚が乾燥する
  • 風邪をひきやすくなる
  • イライラや落ち込みが起こる
  • アトピー症状が出やすくなる
  • 鼻水、鼻づまりになる

…どうでしょうか?症状の差はあってもみなさん思い当たる節があると思います。

「燥邪」に対抗するには「補陰」が重要!

補陰というと難しい言葉ようですが、簡単に言えば「潤いを補う」ということです。乾燥しやすい季節だからこそ体に潤いを補ってくれる食材や食事方法に気を付けることが大切です。

体に潤いを補う代表的な食材は… ごぼう、れんこん、百合根、梨、ミカン類、ぎんなん、白きくらげ、クルミ、豚肉などがあります。
食事に気を使っても乾燥感が気になるようなら、その時が漢方薬の出番です!
潤いを補う漢方薬は様々な種類があり、体質や乾燥症状以外の症状を考慮しながら選んでいく必要があります。

代表的な漢方薬としては

■杞菊地黄丸

補腎陰の基本となる六味丸にクコと菊花が入っている処方です。眼精疲労やドライアイなど乾燥症状が特に目にあらわれる人にお勧めで、アンチエイジングの代表的な処方とも言えます。

 

■麦味参顆粒

麦門冬、五味子、人参とたった三種類の生薬からなるシンプルな構成の処方です。麦門冬で潤いを補い、五味子で引き締めて、人参で体力を補います。乾燥症状に肉体疲労や気力の低下があるような方にお勧めです。第三類医薬品で誰でも安心して服用できるためご家族で愛飲されている方も多いです。

 

■婦宝当帰膠

『婦人(女性)の宝』という冠言葉がつくように、女性には必需品と言っても良いくらいの有名な処方です。潤いを補う生薬に「血」を補う生薬が大量に配合されているため、貧血や冷え症、肩こり、生理痛などの症状にも広く使われています。黒糖のような甘みがあるため、飲みやすい漢方薬としても有名ですね。

他にも乾燥シーズンに利用される処方は数多くありますが、厳密にどの処方が良いのかはその人の体質や乾燥以外の症状などに関係してきますので、服用する場合は必ず専門家に相談するのが良いでしょう。

秋は冬への橋渡しの時期です。夏の疲れは秋に、秋の疲れは冬にでますので先々の事を考えて未病先防(みびょうせんぼう)しておきましょう!